ロカCUBEとは
新発想!水槽から汚れのみを取り除くフィルター
金魚飼育に特化した投げ込み式のフィルターです。
金魚にダメージを与えるアンモニアなどの有害物質のもとになる「金魚の排泄物や餌の食べ残し」を水槽底面から汲み上げ上部のスポンジフィルターで濾しとる仕組みで汚れを取り除きやすくしたフィルターです。
今販売されている多くのフィルターは汚れをフィルター内に蓄積し水を綺麗に見せていますが、ロカCUBEは水槽上部に濾しとった汚れを露出させ手軽にメンテナンスできるようにして本当の意味で綺麗な水を保てる様にしました。
これにより水替え頻度が激減するというフィルターがロカCUBEです。
金魚飼育が難しい理由
金魚は、金魚すくいなどで一番身近に感じられる観賞魚ではないでしょうか?
そのためか、金魚飼育は簡単だと思われがちですが金魚は食べる量が多く、その分排泄量も多いお魚です。
そのため水槽内の水が汚れやすく、汚れた水の影響で体調を崩し★になってしまう事も珍しくありません。
私も初心者の頃に何匹の金魚とお別れしたことか…
そこで金魚が病気になる理由など一生懸命勉強した結果、辿り着いた解決方法が水槽から汚れを取り除くという事でした。
水槽から汚れを取り除く意味
金魚が★になるのは病気になるからです。
では、なぜ病気になるのか?
水質の悪化です。
金魚の排泄物や餌の食べ残し(以下、汚れと表記)は水質を悪化させます。
汚れはバクテリア(微生物)によって分解(捕食)されアンモニア(金魚に有害)を発生させます。
アンモニアが多く溶け出した水の中では金魚はダメージを受け免疫力が落ちます。
人間も免疫力が落ちると風邪などを引いてしまうのと同様に金魚も免疫力の低下で病気にかかってしまい最悪の場合★になってしまいます。
金魚飼育において最も大事なのは、金魚に有害なアンモニアを発生させない、つまり汚れを水槽から取り除くことだと考えました。
水槽から汚れを取り除くなら水替えでいいのでは?
水替えをすればいいのでは?と思う方もいらっしゃるでしょう。
実際に毎日水替えをして金魚を飼育している方もいらっしゃいます。
ここで盲点なのが「毎日水替えをする方」は「フィルターを設置しない」ことです。
何故なら、フィルターには毎日汚れが蓄積し水替えをしてもフィルター内の汚れがアンモニアを発生させ金魚が健康を損なう可能性があるからです。
ただ、会社員など毎日家を空ける事が常である職種の方が毎日水替えをするのはほぼ不可能だと思います。
そこでフィルターの存在意義があるのです。
フィルターがあれば水替えの頻度を下げることができるからです。
フィルターを設置したら水替え頻度が下がるのはなぜ?
フィルターは水を濾過します。
濾過には大きく分けて3種類あります。
1.物理濾過
目に見える汚れを濾過する事を物理ろ過と言います。
フィルターを設置せずに金魚を飼育していると汚れが水槽の中を漂い濁ってしまい鑑賞するには不向きな状態になってしまいます。
そのため、水中に漂う汚れを濾し取って水の透明度を上げる役割を担います。
ただし、水を濾過するもの(濾材(ろざい)と言う)の目が粗ければ汚れは通過して、また水槽に戻ってしまい濁りは取れません。
だからと言って目が細かい濾材にすると、すぐに目詰まりし水を濾過できなくなってしまいます。
2.生物濾過
目に見えない汚れ、例えばアンモニアなどを分解し金魚へのダメージを減らすのが生物濾過です。
水槽内の汚れはバクテリアにより、まずアンモニアに分解されます。
アンモニアは金魚にとても有害な物質です。
次にアンモニアを分解して亜硝酸塩という物質になります。
金魚にまあまあ有害な物質です。
次に亜硝酸塩を分解して硝酸塩という物質になります。
金魚にはほぼ無害な物質です。
これ以降は分解されません。
ほぼ無害なのでそのままでも良いのですがコケの栄養分になるのでコケが生えやすくなります。
3.化学濾過
目に見えない汚れ、例えばアンモニアなどを吸着し金魚へのダメージを減らすのが化学濾過です。
化学濾過をしてくれる物質は色々あるのですが、活性炭やゼオライトなどがあります。
仕組みが難しくて上手く説明できませんが目に見えない汚れを吸着してくれるそうです。
ただし、吸着できる量には限界があり、限界になると吸着しなくなるというデメリットがあります。
生物濾過の限界
先ほど説明した生物濾過で水が綺麗になるなら今までのフィルターでいいのでは?と思われた方もいらっしゃると思います。
しかし、金魚飼育の場合は生物濾過の限界に行きついてしまう事が多いです。
理由は汚れが多いからです。
熱帯魚などの小さな魚は食べる量も排泄量も少ないので今までのフィルターで十分だと思います。
しかし、金魚は食べる量も排泄量も多いので生物濾過が追い付かなくなります。
汚れをバクテリアが頑張って分解しても次々に汚れが増えるため分解しきれなくなってしまいます。
そうなると、アンモニアや亜硝酸塩など有害な物質で金魚がダメージを受けてしまいます。
そのため金魚飼育では水替えをすることが大事だと言われます。
しかし、水替えは金魚にとってリスクでもあります。
金魚にとっての水替えのリスク
単純に水と言っても溶けている成分や温度など違いがあります。
金魚を飼育していると水もどんどん変化していきます。
金魚に限らず生き物は環境に適応する能力があります。
そのため金魚は水に変化があると少しずつ環境に適応していくのです。
そこで急に新しい水になると金魚は環境に適応しきれず免疫力が下がり結果的に病気になってしまう事があります。
人間も気温の変化が激しいと風邪を引いたりするのと同じです。
水替えは環境の変化が大きいので本来水替えをする場合は古い水に金魚を泳がせながら新しい水を少しずつ足して金魚を慣れさせる必要があります。
ただ、人間はミスをする動物ですので水の温度を合わせるのを忘れたり新しい水を加えすぎたりしてしまいます。
つまり、水替えの頻度が多いと環境の変化が大きくなる可能性があるのです。
この事から水替え頻度は少ないに越したことはありません。
水替え頻度を少なくするには?
ここまで読んでくださった方はお気付きだと思いますが、水の物理的な汚れが少なければ生物濾過で十分に水を綺麗にしてくれます。
金魚は物理的な汚れを多く出すため生物濾過が追い付かなくなり有害物質でダメージを受け病気になってしまうという事があります。
つまり、金魚飼育においては物理濾過がとても大事です。
しかし、今までのフィルターの様にフィルター内部に物理的な汚れを蓄積する方式では、そこからどんどんアンモニアなどが発生してしまいます。
ですので、金魚飼育においてはフィルターのメンテナンスが大事になるのですが、水槽内に投げ込んだフィルターを取り出すために水に手を突っ込んだり、水槽外部の頑丈な蓋がついているフィルターをばらして掃除するのは本当に大変だと思います。
そういう意味でロカCUBEは手軽にメンテナンスでき水替え頻度を少なくできる金魚にも飼い主にも優しいフィルターだと言えます。
是非ロカCUBEで手間をかけず健康な金魚との時間をお楽しみください。
workjoy311〇gmail.com
〇を@に変更してメールをお送りください。